携帯やその他の端末で使われる高速無線通信。
どこでもネット接続ができるようになったのは、こうした高速無線通信が進化したからだとも言えます。
では、現時点ではどれぐらい進化しているのでしょうか。
それを理解する鍵が3Gです。
これは第3世代携帯電話のことです。
つまり、現在は第3世代の携帯電話が主流ということになります。
いずれはこれらの技術も古くなり、新しい第4世代に取って代わられることになると思われます。
こうした技術面でのイノベーションは常に行われているのです。
最近、LTEというものが話題になっているので、「LTEって何?」ということもよく聞かれます。
このLTEとは何かというと、3G技術の進化系で、第3世代と第4世代の中間にあたるものです。
LTEには呼び名がいろいろ!
LTEとは、Long Term Evolution の略。
日本語にすると、「長期的な進化」という意味になります。
次世代高速通信規格と言われるLTEは、実は従来の3Gから4Gへの発展途上にある規格。
この先4Gに移行するために、長期的に進化を続ける規格なのです。
このLTE、通信会社によって呼び名が様々であることをご存知ですか?
例えば、DoCoMoでは、LTEのことを「Xi(クロッシィ)」と呼び、他社との差別化を図っています。
また、実質は「3.9G」と呼ぶのが正しいのですが、「4G」と呼ぶことも公式に認められているため、auやsoftbankでは「4G LTE」と表現したりしています。
いろいろ呼び名はありますが、基本的には「3.9G=LTE」が正しい表現なのです。
LTEの欠点とは?
スマホやタブレットなどを使っている人の中には、「LTEだのWi-Fiだの、イマイチよく分からない」という人もいるのではないでしょうか?
LTEもWi-Fiも、データ通信をする際に利用する高速無線通信です。
どちらもうまく使いこなすことで、毎月の携帯料金はかなり変わってくる人もいるでしょう。
よくわからないままにしておくよりも、ある程度の理解ができているほうが断然お得かと思います。
LTEは広いエリアで高速通信ができるのですが、大きな欠点があります。
それは通信容量に制限があることです。
最近では通信容量に応じた料金プランが出ています。
自宅にいる時はLTEではなくWi-Fiでデータ通信をするようにして、通信容量が少なめの安いプランを選ぶと良いですね。