ポケットwifiでも違約金が発生する?
インターネットを契約すると、ほとんどのプランで契約期間の縛りが存在します。
特にキャンペーンでの加入や割引制度があるプランは一定期間の加入が必須となるため、途中解約で違約金が発生してしまうでしょう。
ポケットwifiも例外ではなく、更新月以外で解約をすると高額な違約金を支払う必要があります。
2年間か3年間なので短い期間に感じますが、たった2年、3年でもポケットwifiが不要な環境になった、新しいポケットwifiがプロバイダに対応していないなど様々な理由で解約が必要になることもあるでしょう。
ポケットwifiの場合は通常のルーターとは異なり、解約後の代金を払い続ける必要はほとんどなく違約金のみとなりますが、その分違約金が高めに設定されています。
安易に2年や3年なら問題ないとは考えずに、3年以上使うことを前提に検討して契約することが望ましいです。
同じ解約でも契約先によって違約金の金額は異なるので、契約前に必ず確認しておきましょう。
各ポケットwifiの違約金比較
国内でスマホや携帯電話、タブレットの販売とモバイルネットワークを展開しているドコモ、au、ソフトバンクの3社で、ポケットwifiの契約が可能です。
また、格安SIMを扱うワイモバイルでも契約できます。
各ポケットwifiはどのくらい違約金がかかるのか、最低利用年数と共に見てみましょう。
・ドコモの場合
ドコモのポケットwifiは最低2年間の利用が設定されています。
契約内容やポケットwifiの機種にもよりますが、税抜き9,500円が基本です。
・auの場合
auのポケットwifiも最低2年間の利用が求められ、2年以内の解約で9,500円の違約金が必要です。
・ソフトバンクの場合
ソフトバンクのポケットwifiも最低利用期間が2年と設定されています。
違約金はドコモ、auと同じく税抜き9,500円です。
・ワイモバイル
格安スマホで有名なワイモバイルの場合、スマホは最低2年契約なところ、ポケットwifiに関しては3年単位での契約となっています。
違約金に関しては契約プランに応じて異なり、通常プランでは税抜き9,500円と大手キャリア3社と同じです。
しかし、パソコンやタブレットを同時購入するバリューセットやバリューセットライトは本体代金が含まれているので違約金が毎月減っていきますが、加入から解約までの期間が浅いと2万円以上もしくは3万円以上と高額なので注意しましょう。
ベーシックを選んだ場合は違約金が発生しませんが、毎月の支払いは割高です。
ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル4社の違約金を比較しましたが、大手キャリアは2年以上、もしくは2年置きの最低利用期間を設けており、約1万円の違約金が必要となります。
ワイモバイルも通常は約1万円の違約金ですが、セットプランの場合は加入期間に応じて違約金が変わり、契約期間が3年単位と長めなので契約の際は理解しておきましょう。
違約金は今後変更される可能性があるので、最新情報を事前にチェックすることが大切です。
更新期間を確認しよう
ポケットwifiを解約する理由は人それぞれありますが、できれば損をせずに解約したい人が多いでしょう。
違約金を発生させずに解約するには、更新月に解約することがポイントです。
しかし、時間が経つと更新月がいつか分からないこともあります。
各ポケットwifiではスマホやパソコンからログインすることで、契約内容や料金プランの変更などが可能であり、契約内容から更新期間を確認することが可能です。
他にもサポートセンターに電話で問い合わせることにより、更新期間を教えてもらうことができます。
更新期間を確認して、その期間まで待てるのであれば契約期間に解約し、更新月が過ぎていて待てる状況でなければ、違約金を支払って解約しましょう。